一戸建ての窓の中でも横に細長いガラス板がブラインド状になっているルーバー窓。
ジャロジー窓やガラリ窓と呼ばれることもあります。
ブラインド状になったその形状は、1990年の後半まで住宅の浴室やトイレなどでよく使われていたので、自宅に設置されている方も多いのではないでしょうか?
ハンドルをクルクル回して開口するルーバー窓は、デザイン的にもユニークでこれからの新築に取り入れたいと思っている方もたくさんいると思います。
しかし、このルーバー窓は防犯面において大変危険で、人が通れないガラス幅だからと安心して防犯対策を怠っていると、空き巣の侵入口として狙われる窓でもあるのです。
そうならないためにも、まずはルーバー窓について形状や室内における効果などをしっかり把握して防犯対策にも取り組んでおくことが重要となります。
では、なぜルーバー窓は危険なのか、防犯対策はどうすればいいのかをご紹介します。
きちんと知っておくべきルーバー窓のメリットとデメリット
ルーバー窓は、横に細長いガラス板がブラインド状に構成されている窓の事です。
もとは、住宅のポーチや温室など屋外での施設に通気用として開発された窓になります。
明かりも取れるために住宅でも使用されるようになってきましたが、ルーバー窓自体の構造は変わっていないために一戸建てなどでは防犯対策をしっかりしないと空き巣に簡単に侵入されてしまう窓でもあります。
では、人間が入れそうにない細長いガラスなのにどうして簡単に侵入されてしまう窓なのでしょうか?
ルーバー窓について、そのメリットとデメリットを詳しく見てみましょう。
メリット
- ガラス面が破損しても部分的に交換できる
ルーバー窓の特徴でもある細長いガラス板ですが、もし割れてもその部分だけ交換できるので補修費用は他の窓のように一面付け替えるようなことはなく安く抑えることができます。
- 開口の角度を自由に変えられて雨の日でも換気ができる
ブラインド状になっているルーバー窓は、開口させるハンドルを回せば少しずつガラス板の角度が変えられます。
ガラス板は下から平行になるように開口していくため、雨の日でも少し開けた状態で換気をしても室内に雨が入り込むことはありません。
- 窓枠いっぱいに開口できるので風や明かりが取りやすい
ルーバー窓はガラス板が平行になるまで開口すると、他のスライド式窓や片開き窓などと違ってたくさんの光や風を室内に取り込むことができます。
- プライバシーを守りながら換気が可能
他の窓にはない特徴のルーバー窓の開き方は、ガラス板部分をすりガラスにしておくと角度を調整すれば外からの視線を気にせずに換気をすることができます。
デメリット
- ガラス板の隙間ができやすく断熱性は期待できない
ルーバー窓は、何枚ものガラス板を組み合わせているためにピタッと密着してもガラス板同士の間には隙間ができます。
室内の熱損失も大きいために寒冷地域での使用には向きません。
- ガラス板の強度は思っているより弱い
一枚一枚のガラス板は強度が弱く、面積も小さいために開口時に少しでも負荷がかかると割れたりヒビが入りやすくなります。
また強度や気密性を高めた2枚構造のガラス板は、重量が重くなり開口するときにもハンドルが回しにくくなります。
- 複雑な構造のために壊れやすい
ルーバー窓は複雑な構造のため初期費用も高くなり、ガラス板の一枚だけ動かなくなったり開閉するハンドルが重くなってしまったりといった故障もあります。ハンドルが壊れてしまった場合、全く開閉できない窓でもあります。
- ルーバー窓のガラス板は誰でも音なく簡単に外せる
ルーバー窓の細長いガラス板はとても人が入れるスペースはないように感じますが、実は一枚一枚簡単に外せます。
また強度も弱いために破壊することも容易く、防犯面では心配が尽きない窓と言えます。
ルーバー窓におすすめのやっておくべき防犯対策
ルーバー窓には他の窓と違いブラインド状になったその形状は、開口の角度調整もできるなど魅力的な部分もたくさんありましたが、ガラス板は簡単に外れやすい構造となり、また割られやすいので防犯対策をしっかりしておかないと、空き巣の侵入経路として狙われやすくなってしまいます。
また空き巣は下見をすると言われているので、何も防犯対策がされていないルーバー窓を見つけると侵入する家としてリストに加えられてしまうかもしれません。
では、空き巣被害に合わないためにもルーバー窓にやっておきたい防犯対策をご紹介します。
鍵がないルーバー窓は面格子を取り付けておく
ルーバー窓はガラス板を留め具で留めているだけなので窓自体には鍵がありません。
ガラス板も留め具を外すことで侵入口が簡単にできてしまうので、空き巣からの侵入を防ぐには、面格子を取り付けておくべきです。
面格子とは、一戸建てなどの1階の窓に防犯対策用に設置される格子の事です。
面格子の種類には、一般的な縦格子や横格子、またバツ印のようなラチス格子、正方形型の井桁格子などの種類があり色もシルバー、ブラック、ホワイト、ブラウンなど豊富にあります。
またアイアン素材の鋳物面格子や木目の色合いの和風面格子など面格子のデザインだけで家の外観のイメージを大きく変えることもできる重要な建築部品でもあります。
面格子の種類によって空き巣が使いそうな一般的な工具では外せないものや、最近では面格子と一体化したルーバー窓も販売されています。
ルーバー窓に近づくだけでも防犯できる人感センサー
人を検知して音や光で威嚇することが出来る人感センサーは窓の防犯には侵入抑止効果があり特におすすめです。
センサー範囲が広いタイプやスポットタイプなどがあり、センサーが反応して鳴る音もピンポンやメロディ、犬の鳴き声など何種類もある中から選べるものもあります。
また光も種類が豊富でLED照明を使用しているものは非常に光が強く、パトカーの照明灯のように回りながら赤く光るタイプもあります。
電源を必要とするタイプや電池式が多いですが、最近ではソーラーで昼間蓄電する電気代がゼロの人感センサーも発売されてきました。
コンセントの場所を気にすることなく、また停電の時でも明かりが取れる便利さで人気があります。
ルーバー窓に人が近づいた時に検知するセンサーは、タイプによっては猫や犬でも反応するので隣近所などに検知音で迷惑をかけてしまう心配のある方は、室内の受信機で音をキャッチするものもあります。
種類も豊富なので、一戸建ての環境に合わせた選び方をしたいですね。
ルーバー窓の足元には防犯砂利を敷いておく
防犯砂利も窓の防犯対策には有名ですよね。
防犯砂利とは、一粒の石の大きさが大きめでその上を歩けば、石が擦れあって大きな音が出る砂利の事です。
空き巣が窓を狙って近づいてきても、その足元には歩くたびに音が鳴る防犯砂利を敷いておけば近所の人や家の中でも異変を察知しやすくなります。
防犯砂利を敷く際は、地面の除草対策も必要です。せっかく敷いた防犯砂利から草が生えてきたら抜くことも大変ですし、肝心な防犯砂利の音も小さくなります。
また、歩くたびに砂利は移動してしまうので、気が付くと敷いた防犯砂利の厚さが薄くなり地面が見えてしまっては意味がありません。
防犯砂利を固定する場合は、防草シートなどを敷く際に使われるガーデンエッジと呼ばれる仕切りやピンを使って防草シートを固定するものがあるので、それらを利用して防犯砂利が横へ流れないように工夫してみましょう。
気軽に室内から防犯対策できるルーバープロテクターと突っ張り棒
ルーバー窓はハンドルを回して開口するものが多いですが、このハンドルが付いていると面格子より強力な内格子の取り付けが難しくなります。
そんなルーバー窓には室内からもっと気軽に防犯対策をしておく方法としてガラス板を外しにくくするルーバープロテクターがあります。
これは、ガラス板1枚1枚の両端にプロテクターの金具を挟みネジで固定しておく方法ですが、デメリットとして種類が少なく付けておきたいルーバー窓のガラス板のサイズに合わないことがあります。
購入の際はサイズをしっかり確かめてからにしましょう。
また、室内からのルーバー窓防犯対策として突っ張り棒があります。これはただの突っ張り棒ではありません。
外すと大音量のブザーが鳴る突っ張り棒で、空き巣が侵入したくても人の幅が通れないように窓枠の大きさに合わせ1~2本取り付けておくと安心です。
まとめ
いかがでしかた?
ルーバー窓は、その形状が他の窓とは違い見た目もユニークな感じがしますが、鍵がなくガラス板が簡単に外れてしまうなど防犯対策には心配な面もありました。
一戸建ての特に1階にあるルーバー窓に防犯対策をしていないと、その形状から簡単に空き巣に侵入されてしまうので注意が必要です。
面格子も種類が豊富なので、一戸建ての外観に合わせることもでき、人感センサーや防犯砂利など外から見ても防犯意識の高い家だと空き巣に思わせることが大切ですね。
外から分かる防犯対策は、空き巣などの抑止効果にも繋がります。
是非、ルーバー窓の防犯対策に各種組み合わせて空き巣対策に役立ててみてください。